オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

用皆建材のよもやま話~雑学講座22~

皆さんこんにちは!
有限会社用皆建材、更新担当の中西です。

 

アスベストは“有無の確認”で終わりません。レベル区分で対策と工期、費用が大きく変わるため、
調査→計画→周知→実施→記録を一気通貫で設計することが不可欠です。
本稿では、戸建〜中規模施設までに通用する現実解をまとめます。🧰

 

________________________________________

 

1. 事前調査の進め方 🔍
• 図面・年式・材料名から疑義部位を抽出(吹付材・保温材・成形板・ボード類)。
• 目視+試料採取:想定範囲を過小にしない(二重貼り・改修履歴に注意)。
• 分析結果の反映:レベル1〜3の判定、工程の組み替え(先行除去か封じ込めか)。

 

2. レベル別対策の考え方 🧪
• レベル1(吹付材等):原則除去、負圧養生・集じん・入退室管理・個人防護。工期・費用への影響大。
• レベル2(保温材・断熱材等):除去または囲い込み。機械室・配管周りは動線確保が肝。
• レベル3(成形板等):適切な切断・取り外しと飛散防止。破砕を避け、湿潤化を徹底。

 

3. 近隣と関係者への周知 📣
• 工期・作業時間・高リスク時間帯を明記。
• 監視測定の実施、緊急時連絡フロー。
• 掲示・チラシは平易な言葉と図解で不安を下げる。📝

 

4. 記録とマニフェスト 📸
• 除去量の写真・袋数・重量を一致させる。
• 二重袋・ラベル・保管場所の管理台帳。
• 収集運搬・最終処分までの追跡を残す。

 

5. 事例:1978年竣工・学校校舎の天井材 🏫
• 吹付材の一部改修有。試料採取で含有判明。
• 夜間に負圧ゾーンを設け、動線分離。翌朝の授業に影響しない工程へ。
• 作業中は連続測定、結果を掲示板とWEBで周知。

 

6. まとめ ✨
アスベストは段取りと透明性が鍵。科学的根拠と記録があれば、関係者の不安は最小化できます。
次回は木造住宅の解体を“静か・きれい・早い”の型で解説。🏠

 

 

お問い合わせは↓をタップ

apple-touch-icon.png

用皆建材のよもやま話~雑学講座21~

皆さんこんにちは!
有限会社用皆建材、更新担当の中西です。

 

「手続きは後で」──それが最も高くつきます。解体は届出・計画の順番を誤ると着工が遅れ、
重機や人員の手配がやり直しに。ここでは、現場が止まらないための法令フローをタイムラインで解説。
現地掲示や近隣説明に使える一枚サマリもテンプレ化します。🧭

________________________________________

 

1. タイムライン(着工6〜2週間前)⏱️
• 6週前:基本計画、構造種別・規模の確認、アスベスト事前調査の手配。
• 4週前:建設リサイクル法の事前届出準備、分別解体計画の作成。
• 3週前:道路使用/占用の必要性判定、搬出動線のルート設計。
• 2週前:近隣挨拶・掲示、騒音/振動/粉じんの計測計画、ライフライン停止申請。
重要:アスベスト調査結果を起点に他手続きが連鎖します。順番を崩さないこと。🧩

 

2. 主な枠組みと要点 🧰
• 建設リサイクル法:一定規模以上の解体で事前届出と分別解体が義務。工程と分別区分を明記。
• 産業廃棄物管理票(マニフェスト):収集運搬・処分のトレーサビリティ。数量・写真・保管期間。
• 騒音・振動規制:作業時間帯の設定、測定ポイントの設計、苦情時の記録様式。
• 粉じん防止:散水計画、養生シート、防じんマスク、清掃動線。
• 道路使用/占用:ゲート・仮設柵・一時停車の可否。学校時間帯の配慮。
• 労働安全衛生:墜落・重機災害・火気使用の手順、フルハーネスと先行手すり。

 

3. 役割分担(施主/解体会社/行政)👥
• 施主:所有権・境界・ライフライン停止・補助金申請・近隣説明同行。
• 解体会社:手続書類の作成・提出、工程表、現地掲示、計測・記録、マニフェスト運用。
• 行政/警察:届出受理、道路占用・使用許可、指導・立入検査。

 

4. 一枚サマリ(掲示テンプレ)🧾
工事名:〇〇邸 解体工事
工期:〇月〇日〜〇月〇日(9:00–17:00)
責任者:〇〇(連絡先:000-0000-0000)
主な対策:散水による粉じん抑制、防音シート、誘導員配置
高音作業予定:〇/〇・〇/〇の11:00前後
ご協力のお願い:車両移動のお願いをする場合は前日までに連絡します

 

5. 落とし穴と対策 ⚠️
• 道路幅の誤認:実測2.7mで4t不可→搬出コスト増。→事前に実測+近隣車の常駐確認。
• ライフライン未停止:メーター撤去遅れで着工延期。→申請のリードタイム表を事前共有。
• 掲示不備:苦情時に窓口不明。→現場掲示+戸別配布の二重化。

 

6. まとめ ✨
手続きは工程の一部。順番を守れば現場は止まらず、信頼も積み上がります。
次回はアスベスト調査と除去を実務目線で掘り下げます。🧪

 

 

お問い合わせは↓をタップ

apple-touch-icon.png